ひかり歯科クリニック院長の佐藤です。
いつもありがとうございます。
先週の月曜日に降った雪が、ようやく融けてくれました。
ひかり歯科クリニックの駐車場は、北側なので、なかなか融けてくれず、困っていました。
雪が降ったその場で除雪ができると良かったのですが、休診日だったことと、翌朝はもう雪が凍っていてできませんでした。
ところで、1月ももうすぐ終わりますね。
このところ、月日が経つ感覚が壊れてしまったかのような早さです。
以前にも触れたことがありますが、3月16日から、副都心線と東急東横線が直通運転を始めますね。
つい最近では、乗り入れの概要がまとまり、各線のダイヤ改正が発表されました。
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c7cfc5e0d2ab2b958ced14b7ebee4fc1/130122.pdf?date=20130122145138
院長も、隠れ鉄として、副都心線の乗り入れはとても興味があります。
東武東上線、西武池袋線、地下鉄副都心線、東急東横線、横浜高速みなとみらい線の5社の総合乗り入れが始まります。
埼玉方面から、横浜まで乗り換え無しで行けることはとても便利です。
その逆はどうなのでしょうか?
横浜方面の人たちが、川越や所沢に来ることはそんなに無いかもしれませんね…
鉄道関係のブログでも、話題になっているようです。
そんななか、とある鉄道ブログに気になることが書いてありました。
横浜方面の人たちの中に、埼玉方面から人が流れてくると、治安が心配だと思っている人がいるというような内容です。
「ふざけるな。」としか言いようがありません。
線路が繋がったから、治安が悪くなるなど、聞いたためしがありません。
残念です。
書く前に、どれだけ失礼なのか、考えてから書けばよいものを…
それにしても、今回の直通運転では、東横線内の工事がとても興味深いです。
東横線は、現在8両編成で運転されていますが、副都心線乗り入れによって、一部は、8両編成のまま残るようですが、10両編成になります。
すると、当然、ホームを長くしないといけません。
ホーム延長の工事はほぼ終了しているようですが,繁華街の中心にあるホームを長くするのは大変だったようです。
一番の興味は、渋谷の1つ手前の代官山駅から地下にもぐる工事です。
乗り入れによって、東横線の渋谷駅は今の地下にある副都心線の渋谷駅と一緒になります。
その、地下の渋谷駅にもぐるために、トンネルを掘っているようです。
現在使っている線路をそのままに、その下に線路を敷いているはずですが、乗り入れの時に、どのように線路を切り替えるのでしょうか?
とても興味があります。
いずれにせよ、あっという間の直通開始なのでしょうね。
皆さんも、横浜方面に行かれるときは,東横線を使ってみてください。